ボールを上手に遠くに投げられない…
思っている方向と違うところにボールがいく…
正しい野球ボールの投げ方を詳しく教えてあげられない…
今この記事を読まれているということは、そんなお悩みをお持ちだと思います。
それは野球ボールの投げ方がそもそも正しくないからです。
野球ボールは正しい投げ方を把握していないので、投げ方の基本を身につけると、速い球や正確な球を投げることができます。
そこで本記事では、投げ方の基本とすぐに上達する3つのコツをご紹介します。
この記事を読めば正しいフォームが身につき、自分が思ったようにボールが投げられるようになるので、これからの野球が楽しくなること間違いなしです。
【監修】
小野 剛(おの ごう)
ポジション:投手(右投右打)
2001年にドラフト7位で読売ジャイアンツ入団。
2003年、イタリアセリエAのT&Aサンマリノでプレーし、2004年に西武ライオンズにテスト入団を果たす。その後、2006年に現役引退。
現在は株式会社GSLを経営。さらに、狭山西武ボーイズを設立し、野球塾・学習塾・トレーニングを組み合わせて運営している。
野球ボールの投げ方の基本
ボールの投げ方の基本を、
- ボールの握り方
- 上半身の動かし方
- 足の動かし方
の3つに分けて順番にそれぞれ詳しくご紹介していきます。
どの動作もボールを投げるときの基本の動作ですのでしっかり押さえておきましょう。
基本のボールの握り方
野球ボールの投げ方でまず大切なのは、正しいボールの握り方です。
野球のボールは、素材の違いにより硬式球・準硬式球・軟式球の3種類がありますが、どのボールの種類でも握り方の基本は同じで、親指・人差し指・中指の3つで支点を作ります。
野球初心者の方は、5本の指を全て使ってべた握りをしてしまっていることも多いのですが、それでは安定した球や回転のかかった球を投げることはできません。
3本の指でボールを握ることで、安定した速い球や強い回転のかかった球を投げることができます。
その際に意識しなければいけないポイントが4つあります。
ボールを投げる際は毎回必ず次の4つのポイントを意識してください。
①ボールを薬指、人差し指で握る
ボールの縫い目、ヤマに引っ掛けるように人差し指と中指を掛けます。この時、ボールは手のひらにつけないようにし、人差し指と中指の間を指1本分開けるようにしましょう。
②薬指と人差し指で握ったボールに親指をつける
親指はボールに指の腹をグッと押し付けて握るのではなく人差し指側の側面をボールに横向きにつけるようにし、ボールの中心の真下に置くようにしましょう。
③薬指と小指はボールに添えるだけ
薬指と小指はボールに添えるだけですので、軽く曲げましょう。もしもボールが大きい場合は薬指を使って握りましょう。
④ボールを握る深さはボールと手のひらに指が1本分入るぐらい
ボールを握る深さも大切です。目安はボールと手のひらに指が1本分入るぐらいですが、もし持ちにくい場合は、指2本分が入るぐらいにしてみるなど調整してみましょう。
基本の上半身の動かし方
基本のボールの握り方ができたら、次に大切なのが上半身の動かし方です。
上半身と下半身で動作が異なるため、分けてご紹介します。
①横向きに立ち、ボールを持っていない方の腕が相手の方に向くようまっすぐ伸ばす
このとき、手の親指が地面側、小指が上になるように、つまり内側に腕を絞るようにしましょう。
②ボールを持つ腕のひじを、耳の高さまで上げる
ひじの上げ方は筋肉、骨格、神経伝達によってさまざまな形があります。意識してその形を作るのではなく、一連の動きの中で勝手にその動きになる事が大事です。(下記の写真は一例です)
ですので、ボールを投げるときに一瞬肘が肩と同じ高さに上がれば問題ありません。
この形はサイドスローでも、アンダースローでも変わりません。体を傾けるだけでひじの位置が必ず肩と同じ高さになることが望ましいです。
③②の高さにひじがきたら、ひじを出そうと考えず、下半身を回すだけ
②になったら下半身を回す意識をしましょう。そうすれば、ボールは勝手に放たれます。
このとき、ひじの高さが下がらないように注意してください。ひじの位置が下がってしまうと、ボールを腕だけで投げる「手投げ」になってしまいます。
基本の足の動かし方
ボールを投げるときの足の動かし方で重要なのは、足の向きと体重移動です。注意して動作を試してみましょう。
①ボールを投げるときは、軸足のくるぶしと、軸足と反対の足(ステップ足)のつま先がまっすぐ相手の向きになっているかを確認
軸足とは、右投げの場合は右足、左投げの場合は左足のことです。軸足のくるぶしが相手の向きになっている、ということは、軸足が相手に対し、90度の方向に向いているということです。
軸足と反対の足(ステップ足)は球のコントロールに重要な役割があります。つま先がまっすぐ相手の方に向いていないと体が上手に使えずドームが乱れ、コントロールも効かなくなってきます。
②軸足とは反対の足を上げて、軸足だけで立つ
グラグラしないようにしっかり体重をかけて立ちましょう。また、この時自然と体全体が横に向いているか意識してください。
③軸足と反対側の足を投げる方向に大きく踏み出し、軸足を上げる
大きく踏み出す時、②で体重をかけた軸足から反対の踏み出す足に体重が移動することを意識して踏み出してください。また、踏み出した足のつま先が投げる相手の方向にまっすぐ向いていることがポイントです。つま先が内側に向いていると膝を痛める原因になるため、注意してください。
この動作は力強く投げることが大切なので、体が勢いのまま前に出たとしても問題ありません。
野球の投げ方がすぐに上達する3つのコツ
ここまで、野球のボールの投げ方の基本についてご説明してきましたが、ここからはその基本を踏まえて、すぐに投げ方が上達する3つのコツをお教えします。
このコツを抑えれば誰でも簡単に上手にボールを投げることができるようになるので、ぜひ試してみてください。
コツその① ボールを投げるとき、肘を下げない・上に向かって投げない・腕だけで投げない
ひじを下げると、ボールを押し出すように上に向かって投げる「手投げ」になってしまいます。そうすると、効率的に全身の力がボールに伝わらず、相手までボールが伸びなかったり、腕を痛める原因になります。コツは体を回転させることを意識すること・下半身を思いっきり使うことです。
コツその② ボールを投げる位置は、最初は近いところから
最初から遠い距離に投げようとすると、基本のフォームが崩れてしまう可能性があるため、まずは近いところからボールを投げる練習をしていきましょう。
体に正しい投げ方のフォームが身についてきたら、徐々に塁間の距離からダイヤモンドの対角線の距離程度まで離れていくことがおすすめです。
コツその③ 相手の利き腕の肩(右投げの場合左肩)に向かって投げる
最初ボールは相手の胸に向かって投げるように意識しましょう。ある程度ボールを投げるコントロールがついてきたら、相手の利き腕の肩を狙うようにして投げましょう。
まとめ
野球ボールの投げ方の基本は、
- ボールの握り方
- ひじの高さ
- 軸足からの体重移動
- 足の向き
がポイントです。
ボールを正確に投げるには基本のフォームが大切です。
何回も繰り返し練習することで遠くに正確にボールを投げることができますので、この記事を参考に正しい野球ボールの投げ方を体に覚えさせましょう。